家具ある暮らしで素敵な生活


家具とは?

家具通販店でも確認できますが、家具とは家財道具のうち家の中に据え置いて利用する比較的大きな道具のことをいいます。または、元々家に取り付けられている比較的大きな道具のことを指します。ソファベッドは、どちらかというとインテリアに近いですね。

日本の建築基準法上は、作りつけ家具は建築確認及び完了検査の対象となりますが、後から置かれる物については対象外となります。

家具には木製が多いですが、最近では金属製のものも多くなってきています。衣装収納用家具の材質として、日本では、湿気を吸収しやすく燃えにくい桐が最高級の素材とされています。

1995年の阪神・淡路大震災では、倒れた家具の下敷きになった人が多かったことから、家具を固定することが地震対策として広まりました。壁や床に金具で固定したり、家具と天井の間で棒を突っ張らせたりします。日本では、結婚に際して新婦が嫁入り道具を持参する伝統があり、その最も代表的なものが家具なのです。

家具の種類

家財道具や服飾品、食品などを整理して収納するための家具は、本来収納を基本の目的としていますが、中には空間の活用、収納物の展示、陳列する事を目的としたものもあります。収納家具のほとんどは箱型の形状です。

 箪笥類

衣装箪笥(和箪笥、洋服箪笥)、茶箪笥など。衣類や小物を保管するのに用いる家具で、引き出しや開き戸を持ち収納物を埃や害虫などから防ぐ工夫がされている家具。

 棚類

本棚・戸棚・食器棚下駄箱など。水平な板(棚板)を適度な間隔で上下方向に複数枚張ることで荷物を置く事ができる面積を拡大し、少ない設置面積で多量の荷物を収納できるように工夫した家具のことです。空間を少しでもうまく使おうとしているようです。。

創造空間家具

一定目的の空間を床面から切り離し、床より高い位置に確保する事を目的とした家具です。

日本では、屋内に入るときに履物を脱ぎ、家の外と中を分離する文化が根付いていますが、室内で履物を脱がない国では、室内といえども、床面は地面の延長線上にあると考えられています。床面に直接座る事は地面に座る事と同等になるので、床面から一定の高さを持った空間を作り出すことが必要になります。

また、何らかの作業を行う場合にも、作業空間は床面から一定の高さにあったほうが作業効率が良いので、一定の高さに作業空間を作り出す必要も出てきます。空間創造家具のほとんどは、長い脚の上に一定の広さを持った水平面を有するのが特徴となっています。

 椅子類
椅子、ソファー、座椅子など、人が座る空間を作り出すための家具です。

 机類
机、テーブル、座卓、箱膳(一人膳)、電話台など、執筆作業や食事などの作業空間を確保し、各種作業が効率よく行える高さを作り出すための家具です。

 寝具
ベッドなど人が寝る空間を確保するための家具です。

上の家具は水平方向の空間を創造するために用いますが、衝立や屏風は垂直方向に空間を仕切り、視覚的・心理的にある空間を隠したり 、装飾に用います。

単位

古い箪笥の多くには、その両側に棹通し金具が付いており、棹(さお)で担いで運んでいたので一棹、二棹 … と数えるようになりました。 箪笥の従来の数え方である棹は使われなくなりつつあり、縦長の下駄箱など、縦長の物は本で数えられることも多いです。

幅は尺が用いられることが多いです。三尺幅の箪笥、などです。


check

草加 注文住宅

Last update:2023/5/22