家具ある暮らしで素敵な生活


家具に使われる木の種類

木が木材になるまで

木はそのまま家具の木材になるわけではありません。家具の材質のことを良く知るためにも木が家具の木材になるまでについてここで学習していきましょう!

はじめに、木は丸太の状態で切り出されます。丸太を輪切りにした木面を木口、樹心を通って年輪に対して直角に縦割りした面を柾目、年輪の接続方向に切った面を板目というようです。板目の木材は樹皮側を木表、樹心側を木裏といい、乾燥すると木表側に反ってきます。

こうした狂いや割れが生じないよう、丸太は加工前に十分に乾燥させる。屋外で自然に乾燥させる天然乾燥は、半年から数年かけて徐々に環境になじませ、地域や材質により異なりますが含水率を16〜20%まで落とし、その後、人工乾燥という流れが基本です。

人工乾燥には、温風、蒸気、真空、高周波加熱などの方法があり、数週間で含水率8%〜12%くらいまで乾燥を行い。乾燥させた後、板状に切り出して、家具などの材料に使用されるようです。

用途に合わせた木の種類

木材の性質は、元となる木の種類によって大きく違ってきます。丸太の年輪をよく見ると、木の成長が活発な春にできた早材(春材)と、成長が休止する秋にできた晩材(夏、秋材)の繰り返しなのです。これらの細胞の性質は広葉樹と針葉樹で異なり、板材にしたときの性質の差をつくります。

広葉樹は堅木(かたぎ・ハードウッド)と呼ばれ、家具で用いられるのはほとんどがこのハードウッドです。それに対して、軟木(ソフトウッド)と呼ばれる針葉樹は、耐水性や直進性に富むことから建築材料としてよく使用されていますが、家具においては、イチイ材やパイン材などの一部を除いてはあまり使われることはないようです。

家具材料として最も需要が多いのはブナ(ビーチ)やミズナラ、ホワイトオークなどです。近年では、杉の間伐材の有効利用も注目されています。


recommend

トラック買取

Last update:2023/5/22