家具ある暮らしで素敵な生活
家具に使われる木の種類
ブナ ブナ科。
産地は日本、ヨーロッパ、北米。全体に淡黄白色で、柾目面には赤みがかった特有の斑点が特徴。
硬く粘りがあり、弾力性に富むため、成形合板や曲げ木家具に適しているようです。
ミズナズラ ブナ科。
産地は日本、中国、朝鮮。一般にオークと分類される木材のひとつ。加工しやすいため、家具全般に広く使用。
柾目面には帯状に虎斑杢(とらふもく)が表れるものも。テーブルの材質に多いですね
ホワイトオーク ブナ科。
産地は北米、ヨーロッパ。昔からウイスキーの樽用材として知られていますが、日本では最近、ナラの代用として家具材によく使われているよう。木肌はナラよりも硬い雰囲気です。
イタヤカエデ カエデ科。
国産。非常に硬く、割れにくい性質を持っているのが特徴。粘り強く、傷もつきにくい性質も持っています。家具の内装材にも使われ、鳥眼杢は珍重されているよう。北米材のメイプルは同種ですが、メイプルの方が白く、やや軟らかです。
ヤチダモ モクセイ科。
産地は日本、中国。アッシュにきわめて近い樹種で、材質も非常によく似ているのが特徴ですね。
加工性に富み、色白で着色しやすい性質。箱物にも脚物にも広く使われる、ナラに次ぐ良材です。
おすすめWEBサイト
Last update:2023/5/22